年
|
賞名
|
受賞者
|
受賞タイトル |
2024年 |
木村賞 |
篠原 厚 |
エキゾチック原子と超重元素の化学研究と放射化学分野への貢献 |
| |
学会賞 |
高橋 嘉夫 |
分子地球化学的アプローチによる放射性核種の環境挙動の素過程解明 |
| |
奨励賞 |
佐藤 志彦 |
東電福島第一原子力発電所事故由来の粒と土壌とアイソトープに関する研究 |
| |
奨励賞 |
楊 国勝 |
プルトニウム等による緊急被ばく対応のための迅速・高感度なバイオアッセイ法の開発 |
| 2023年 |
奨励賞 |
大内 和希 |
アクチノイドの溶液内複合反応研究と微少量分析法開発 |
2022年 |
奨励賞 |
庭瀬 暁隆 |
精密質量と崩壊事象の相関測定法の開拓による超重元素の直接質量測定 |
| |
奨励賞 |
徳永 紘平 |
バライト共沈法の環境放射化学・地球化学的な応用に関する研究 |
| |
奨励賞 |
小荒井 一真 |
硬組織を指標とした福島第一原発事故後の野生動物への90Srと137Csの取り込みの研究 |
| 2021年 |
学会賞 |
海老原 充 |
中性子放射化分析法の高度化と宇宙地球化学研究への応用 |
| 2020年 |
学会賞 |
田上 恵子 |
環境中の放射性核種による人の被ばく線量推定のための生活圏移行パラメータ研究 |
| 2019年 |
木村賞 |
森田 浩介 |
113番元素の発見による放射化学への貢献 |
| |
学会賞 |
佐藤 哲也 |
第一イオン化エネルギー測定によるアクチノイド系列の確立ならびに超重元素領域における核化学研究の開拓 |
| |
奨励賞 |
日下 良二 |
振動和周波発生分光法を用いたランタノイドおよびアクチノイド研究の界面化学への展開 |
| |
奨励賞 |
小林 大志 |
4価アクチノイドの錯生成および溶解度に関する熱力学的研究 |
| |
奨励賞 |
小豆川 勝見 |
福島第一原子力発電所事故で放出された放射性核種を含む食品などの分析 |
| 2018年 |
奨励賞 |
関本 俊 |
放射化分析法を用いた固体地球化学試料中のハロゲン及び微量元素の定量 |
| 2016年 |
学会賞 |
山本 政儀 |
極微量α放射性核種の測定法開発および地球化学研究への応用 |
| |
奨励賞 |
笠松 良崇 |
ラザホージウムの溶液化学研究のための新しい分析法の開発 -共沈法と抽出平衡観測法- |
| |
奨励賞 |
二宮 和彦 |
負ミュオンを用いた非破壊三次元元素分析法の開発 |
| |
奨励賞 |
金子 政志 |
メスバウアー分光パラメータと密度汎関数法を用いたd, fブロック錯体の結合状態研究 |
| 2015年 |
学会賞 |
鄭 建 |
人工放射性核種の超高感度同位体質量分析法開発および環境動態解析に関する研究 |
| 2013年 |
学会賞 |
木村 貴海 |
時間分解蛍光分光法によるアクチノイドおよびランタノイドの溶液化学に関する研究 |
| 2012年 |
奨励賞 |
木下 哲一 |
消滅核種サマリウム-146の研究 ─特に半減期測定について─ |
| 2011年 |
奨励賞 |
坂口 綾 |
環境中のウラン同位体に関する研究 |
| 2010年 |
学会賞 |
中西 友子 |
放射線ならびにアイソトープを駆使した植物生理学の研究 |
| |
奨励賞 |
大矢 恭久 |
炭化系セラミックス材料における高エネルギーイオンのホットアトム化学的過程に関する研究 |
| |
奨励賞 |
吉村 崇 |
テクネチウム錯体の合成と性質に関する研究 |
| 2009年 |
木村賞 |
坂本 浩 |
中高エネルギー領域における光核反応機構の解明に関する研究 |
| |
奨励賞 |
池田 篤史 |
放射光 X 線吸収分光法によるアクチノイドの溶液内化学種の解明 |
| |
奨励賞 |
國分 陽子 |
環境試料中の極微量核物質の同位体比分析に関する研究 |
| 2008年 |
木村賞 |
安部 文敏 |
核プローブの応用とマルチトレーサー法の創始 |
| |
学会賞 |
日高 洋 |
天然における核反応現象に基づく地球化学及び宇宙化学的研究 |
| |
奨励賞 |
豊嶋 厚史 |
シングルアトム分析法を用いたラザホージウム、ノーベリウムの溶液化学的研究 |
| 2007年 |
木村賞 |
中原 弘道 |
低エネルギー核分裂における変形経路の解明に関する研究 |
| |
学会賞 |
小村 和久 |
極低レベル放射能測定の実現と環境放射能研究への新展開 |
| |
奨励賞 |
小田 寛貴 |
古文書・古筆切の放射性炭素年代測定 |
| |
奨励賞 |
佐々木隆之 |
アクチニドおよびランタニド水酸化物錯体の生成挙動に関する熱力学的研究 |
| 2006年 |
学会賞 |
大槻 勤 |
フラーレンに内包されたベリリウム-7の半減期短縮と電子状態 |
| |
奨励賞 |
北辻 章浩 |
液々界面イオン移動反応の電気化学的研究とアクチノイド分離への応用 |
| |
奨励賞 |
鈴木 達也 |
3 級ピリジン樹脂を用いるランタノイドとアクチノイドの分離 |
| 2005年 |
学会賞 |
竹田 満洲雄 |
多くの核種のメスバウアー分光による無機化合物の構造と結合状態に関する研究 |
| |
奨励賞 |
桐島 陽 |
水溶液中における4価ウランイオンの発光現象の研究 |
| |
奨励賞 |
加治 大哉 |
ヘリウムガス中を運動する超重元素の平均平衡電荷に関する基礎研究 -超重元素合成実験への寄与- |
| |
奨励賞 |
松村 宏 |
中高エネルギー領域における軽核生成核反応の研究 |
| 2004年 |
学会賞 |
永目 諭一郎 |
ラザホージウム等の核化学研究における新展開 |
| |
奨励賞 |
高橋 嘉夫 |
アクチノイドおよびランタノイドの環境中での錯生成ならびに固相吸着に関する研究 |
| 2003年 |
奨励賞 |
佐藤 渉 |
γ線摂動角相関法のフラーレン物性研究への応用と新規測定法の開発 |
| 2002年 |
奨励賞 |
田上 恵子 |
環境試料中のTc-99の分析ならびに環境挙動の解明に関する研究 |
| 2001年 |
木村賞 |
佐野 博敏 |
核壊変に伴う化学的後遺効果(ホットアトム効果)の発光メスバウアー分光学的研究 |
| |
奨励賞 |
羽場 宏光 |
中高エネルギー光核反応の放射化学的研究 -核破砕ならびに核分裂反応の核反跳法による動力学的研究- |
| 2000年 |
奨励賞 |
速水 真也 |
メスバウアー分光法を用いた動的電子状態に関する研究 |
| |
奨励賞 |
塚田 和明 |
新アクチノイド核種の発見と中性子不足アクチノイド核種の壊変特性に関する研究 |